我が家の梅
2010-03-07(Sun)
3月になり、暖かい日が続くかと思ったら、今日の天気予報に、雪のサインが付いている。
アンナガーデンのサンシュユも、寒さでちょっと、開花が足踏み中。
今朝、我が家の梅を見ると、蕾が赤くなった。
いつ咲いてもおかしくない状況で、こちらも、楽しみだ。
梅(ウメ)
ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。江戸時代以降、花見といえばサクラということになっている。しかし奈良時代以前に「花」といえば、むしろ梅を指すことの方が多かった。梅が次第に桜によって駆逐されはじめるのは、平安時代中頃からのことである。アンズの近縁種であり、容易に交雑する。野梅系(やばいけい)の果実は小形であり、果実を利用する豊後系(ぶんごけい)(肥後系(ひごけい)とも呼ばれる)ではアンズとの交雑により大形化している。ただし、完熟しても果肉に甘味を生じることはない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

我が家の梅は、淡いピンクの一重の花をつけ、大きな実が生る。
種類は分からないが、調べた限りでは、豊後系と思われる。
多い時は、10キロの実が取れ、母は、梅を漬けるのを楽しみにしている。
去年は、不作で、5キロ、今年は、花芽が多いので、豊作かもしれない。
今日の画像は、今までと違うとお気づきでしょうか。
カメラを換えました。
今までは、コンパクトカメラで、SONY Cyber-shot DSC-W170 でした。
今日のカメラは、会社のカメラで、Canon EOS kiss Digital N です。
5年前に出たカメラですが、一眼レフカメラなので、いい写真が撮れます。
いつまで使えるか分かりませんが、このカメラで、今まで以上の画像を見て頂けるよう、
頑張ります!!
アンナガーデンのサンシュユも、寒さでちょっと、開花が足踏み中。
今朝、我が家の梅を見ると、蕾が赤くなった。
いつ咲いてもおかしくない状況で、こちらも、楽しみだ。
梅(ウメ)
ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。江戸時代以降、花見といえばサクラということになっている。しかし奈良時代以前に「花」といえば、むしろ梅を指すことの方が多かった。梅が次第に桜によって駆逐されはじめるのは、平安時代中頃からのことである。アンズの近縁種であり、容易に交雑する。野梅系(やばいけい)の果実は小形であり、果実を利用する豊後系(ぶんごけい)(肥後系(ひごけい)とも呼ばれる)ではアンズとの交雑により大形化している。ただし、完熟しても果肉に甘味を生じることはない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

我が家の梅は、淡いピンクの一重の花をつけ、大きな実が生る。
種類は分からないが、調べた限りでは、豊後系と思われる。
多い時は、10キロの実が取れ、母は、梅を漬けるのを楽しみにしている。
去年は、不作で、5キロ、今年は、花芽が多いので、豊作かもしれない。
今日の画像は、今までと違うとお気づきでしょうか。
カメラを換えました。
今までは、コンパクトカメラで、SONY Cyber-shot DSC-W170 でした。
今日のカメラは、会社のカメラで、Canon EOS kiss Digital N です。
5年前に出たカメラですが、一眼レフカメラなので、いい写真が撮れます。
いつまで使えるか分かりませんが、このカメラで、今まで以上の画像を見て頂けるよう、
頑張ります!!