3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(2/3)
2014-03-12(Wed)
新地駅を後にして、私は、聖ヨハネ教会に向かった。
以前報告したように、もうここに、聖ヨハネ教会の建物はない。
教会は高台にあり、直接津波の被害を受けることはなかった。
しかし、津波に襲われた信徒3名が死亡、行方不明となり、教会に避難した13名の命が助かった。
教会外壁の一部は崩れ、外が見えるほどだったが、避難者は、あるもので暖を取って救われた。
今日、あの時と同じように、白梅が咲いていた。
3年前は、満開だったと聞いたが、今年は寒かったせいか、やっと咲き始めた。
教会の建物は、半壊の危険判定を受けた。
また、避難で留守になった建物に盗みに入る犯罪が目立つようになり、保全する方向に進んだ。
日本聖公会東北教区は、2011年12月4日、祭壇、聖具類を、仙台に移動させ、
2013年2月16日、聖ヨハネ教会の聖別解除式を行い、18日備品を運び出し、
3月12日、解体作業が始まった。
1936年12月に聖別された聖ヨハネ教会の建物は、77年を数え、いったん休みに入った。
私は、聖ヨハネ教会の歴史と、震災からの3年間を、思った。
聖ヨハネ教会が出来て間もなく、アメリカとの戦争が始まった。
教会は敵国からの援助で出来た故、心苦しい時代もあった。
戦後、またアメリカからの支援を受け、豊かさと異文化の魅力から、教会は賑わった。
聖ヨハネ教会は、僅かな信徒で守られてきたが、震災で救いの家となり、住民との接点が出来た。
さらに、信徒同士の強い交流が始まり、それぞれが神に仕える役割を認識し、行動出来た。
阪神大震災を経験した神戸から、「緊急車両」で駆けつけ、支援物資を届けた聖職もいた。
戦争であれ、津波であれ、それは不幸な出来事であったが、お互いを隔てた垣根を、流し去った。
日本聖公会や東北教区のホームページ、ブログを読み、それを強く感じた。
そして、日本、東北にとどまらず、世界から注目され、聖ヨハネ教会は聖地となった。
聖ヨハネ教会の跡地に、フキノトウが咲いていた。
その場所は、礼拝堂が建っていた所で、去年6月に来た時は、更地にされ何も生えていなかった。
建物の下で、今まで日も当たらず、フキノトウが育つ場所ではなかった。
よく見ると、フキノトウのほかに、色々な草花も、芽吹き始めていた。
新しい、命が始まったのだ。
聖ヨハネ教会の解体作業を通して、新たな交わりが始まった。
昔から聖ヨハネ教会と関わっていた人たちや、親が信徒だった人、日曜学校に通った思い出のある人などなど、
その関わりは、様々だ。
信徒が所有するスタジオで、月1度の礼拝も守られている。
その中から、神様の家族に加わりたい、洗礼を受けたい人が現れた。
教会家族にも、新しい芽が、確実に、芽吹いて来たのだ。

ここをクリックしてください
以前報告したように、もうここに、聖ヨハネ教会の建物はない。
教会は高台にあり、直接津波の被害を受けることはなかった。
しかし、津波に襲われた信徒3名が死亡、行方不明となり、教会に避難した13名の命が助かった。
教会外壁の一部は崩れ、外が見えるほどだったが、避難者は、あるもので暖を取って救われた。
今日、あの時と同じように、白梅が咲いていた。
3年前は、満開だったと聞いたが、今年は寒かったせいか、やっと咲き始めた。
教会の建物は、半壊の危険判定を受けた。
また、避難で留守になった建物に盗みに入る犯罪が目立つようになり、保全する方向に進んだ。
日本聖公会東北教区は、2011年12月4日、祭壇、聖具類を、仙台に移動させ、
2013年2月16日、聖ヨハネ教会の聖別解除式を行い、18日備品を運び出し、
3月12日、解体作業が始まった。
1936年12月に聖別された聖ヨハネ教会の建物は、77年を数え、いったん休みに入った。
私は、聖ヨハネ教会の歴史と、震災からの3年間を、思った。
聖ヨハネ教会が出来て間もなく、アメリカとの戦争が始まった。
教会は敵国からの援助で出来た故、心苦しい時代もあった。
戦後、またアメリカからの支援を受け、豊かさと異文化の魅力から、教会は賑わった。
聖ヨハネ教会は、僅かな信徒で守られてきたが、震災で救いの家となり、住民との接点が出来た。
さらに、信徒同士の強い交流が始まり、それぞれが神に仕える役割を認識し、行動出来た。
阪神大震災を経験した神戸から、「緊急車両」で駆けつけ、支援物資を届けた聖職もいた。
戦争であれ、津波であれ、それは不幸な出来事であったが、お互いを隔てた垣根を、流し去った。
日本聖公会や東北教区のホームページ、ブログを読み、それを強く感じた。
そして、日本、東北にとどまらず、世界から注目され、聖ヨハネ教会は聖地となった。
聖ヨハネ教会の跡地に、フキノトウが咲いていた。
その場所は、礼拝堂が建っていた所で、去年6月に来た時は、更地にされ何も生えていなかった。
建物の下で、今まで日も当たらず、フキノトウが育つ場所ではなかった。
よく見ると、フキノトウのほかに、色々な草花も、芽吹き始めていた。
新しい、命が始まったのだ。
聖ヨハネ教会の解体作業を通して、新たな交わりが始まった。
昔から聖ヨハネ教会と関わっていた人たちや、親が信徒だった人、日曜学校に通った思い出のある人などなど、
その関わりは、様々だ。
信徒が所有するスタジオで、月1度の礼拝も守られている。
その中から、神様の家族に加わりたい、洗礼を受けたい人が現れた。
教会家族にも、新しい芽が、確実に、芽吹いて来たのだ。


ここをクリックしてください
- 関連記事
-
- 橋本美智子さん制作人形からの、言の葉 (2014/12/29)
- 三春での写真展に行く (2014/12/28)
- 磯山ときわ旅館の三宅さんご夫妻、記事になる!! (2014/12/11)
- 3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(3/3) (2014/03/13)
- 3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(2/3) (2014/03/12)
- 3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(1/3) (2014/03/11)
- 被災地を訪ねる・ときわ旅館・聖ヨハネ教会の現状報告(3/3) (2013/06/22)
- 被災地を訪ねる・ときわ旅館・聖ヨハネ教会の現状報告(2/3) (2013/06/19)
- 被災地を訪ねる・ときわ旅館・聖ヨハネ教会の現状報告(1/3) (2013/06/16)