3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(1/3)
2014-03-11(Tue)
今日は、東日本大震災の日。
去年から、この日を、新地町で迎えようと、決めていた。
福島は、朝から、雪が舞い、少し白くなった。
浜通りの天気予報は、晴れだったので、心配しないで、出かけた。
最初に、新地駅を訪ねた。
トイレが潰れ、通信配線室も、形を残すだけになっていた。
新地町に、昼前に入り、午後1時過ぎ、新地駅に着いた。
去年6月3日に来た時は、道に迷い、新地駅に辿り着くことが出来なかったが、
今日は、復興工事が進み、道路に石が敷かれ、駅まで行くことが出来た。
周りでは、何台ものダンプカー、トラック、クレーン車が動いていた。
電車の残骸となる、吊皮が残されていた。
津波が新地駅を襲った時、電車が止まっていたが、
乗客の中に、警察官2名がおられ、迅速かつ的確な誘導で難を逃れ、乗客に犠牲者はでなかった。
頑丈なコンクリート電柱が、へし折られ、転がっていた。
津波の恐ろしさが、ありありと伝わって来た。
小さな駅舎からプラットホームに入ると、すぐ、渡り階段があった。
福島から行く時は、東北本線下りで岩沼で乗り換え、常磐線上りで新地駅に着く。
必ず、駅舎の反対側に止まるので、その渡り階段を登って駅舎に下りた。
今は、渡り階段の基礎を残すばかりで、面影は見られない。
遠くで、盛り土による、地盤のかさ上げ工事が盛んに行われていた。
南の方角を見る。
相馬、いわき市平方面だ。
どう見ても、線路も架線もないから、鉄道があったとは、想像がつかない。
煙突から水蒸気を出しているのが、新地発電所。
東北電力と東京電力が出資した相馬共同火力発電株式会社が運営する、石炭火力発電所だ。
震災により、発電が停止したが、2011年12月には、1号、2号とも、運転を再開した。
北の方角を見る。
小高く見える林付近は、もう宮城県。
その麓に、聖ヨハネ教会、ときわ旅館があった。
今は、茶色の土が広がっているが、震災前までは、海岸沿いに、美しい松林が続いていた。
感傷に耽っていると、突然、空から大きな爆音が聞こえ、我に帰った。
旅客機が、雲の間から降りて来た。
飛行機は、ボーイング767-300 大阪・伊丹空港発、仙台空港着、ANA735便だった。
何度も、新地に来ているが、こんなに低く飛行するのを見たことがない。
もしかしてだが、震災の日、機長が乗客に被災地を見せようと、いつもより低く飛行したかもしれない。

ここをクリックしてください
去年から、この日を、新地町で迎えようと、決めていた。
福島は、朝から、雪が舞い、少し白くなった。
浜通りの天気予報は、晴れだったので、心配しないで、出かけた。
最初に、新地駅を訪ねた。
トイレが潰れ、通信配線室も、形を残すだけになっていた。
新地町に、昼前に入り、午後1時過ぎ、新地駅に着いた。
去年6月3日に来た時は、道に迷い、新地駅に辿り着くことが出来なかったが、
今日は、復興工事が進み、道路に石が敷かれ、駅まで行くことが出来た。
周りでは、何台ものダンプカー、トラック、クレーン車が動いていた。
電車の残骸となる、吊皮が残されていた。
津波が新地駅を襲った時、電車が止まっていたが、
乗客の中に、警察官2名がおられ、迅速かつ的確な誘導で難を逃れ、乗客に犠牲者はでなかった。
頑丈なコンクリート電柱が、へし折られ、転がっていた。
津波の恐ろしさが、ありありと伝わって来た。
小さな駅舎からプラットホームに入ると、すぐ、渡り階段があった。
福島から行く時は、東北本線下りで岩沼で乗り換え、常磐線上りで新地駅に着く。
必ず、駅舎の反対側に止まるので、その渡り階段を登って駅舎に下りた。
今は、渡り階段の基礎を残すばかりで、面影は見られない。
遠くで、盛り土による、地盤のかさ上げ工事が盛んに行われていた。
南の方角を見る。
相馬、いわき市平方面だ。
どう見ても、線路も架線もないから、鉄道があったとは、想像がつかない。
煙突から水蒸気を出しているのが、新地発電所。
東北電力と東京電力が出資した相馬共同火力発電株式会社が運営する、石炭火力発電所だ。
震災により、発電が停止したが、2011年12月には、1号、2号とも、運転を再開した。
北の方角を見る。
小高く見える林付近は、もう宮城県。
その麓に、聖ヨハネ教会、ときわ旅館があった。
今は、茶色の土が広がっているが、震災前までは、海岸沿いに、美しい松林が続いていた。
感傷に耽っていると、突然、空から大きな爆音が聞こえ、我に帰った。
旅客機が、雲の間から降りて来た。
飛行機は、ボーイング767-300 大阪・伊丹空港発、仙台空港着、ANA735便だった。
何度も、新地に来ているが、こんなに低く飛行するのを見たことがない。
もしかしてだが、震災の日、機長が乗客に被災地を見せようと、いつもより低く飛行したかもしれない。


ここをクリックしてください
- 関連記事
-
- 三春での写真展に行く (2014/12/28)
- 磯山ときわ旅館の三宅さんご夫妻、記事になる!! (2014/12/11)
- 3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(3/3) (2014/03/13)
- 3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(2/3) (2014/03/12)
- 3・11その時を、新地町・聖ヨハネ教会・ときわ旅館で迎える!!(1/3) (2014/03/11)
- 被災地を訪ねる・ときわ旅館・聖ヨハネ教会の現状報告(3/3) (2013/06/22)
- 被災地を訪ねる・ときわ旅館・聖ヨハネ教会の現状報告(2/3) (2013/06/19)
- 被災地を訪ねる・ときわ旅館・聖ヨハネ教会の現状報告(1/3) (2013/06/16)
- ときわ旅館、磯山聖ヨハネ教会 (2010/03/16)