聖地・沖縄へ発つ
2010-01-30(Sat)
長年の夢だった、聖地・沖縄へ、明日、旅発つ。
東北にいると、沖縄は、もう外国のように遠い。
みなさんは、どのくらい、沖縄のことを知っているだろうか。
私は、にわか勉強で、沖縄のことを調べた。
沖縄県の面積は、日本の0.6%、2276平方キロ、福島県の三分の一。
島の数、160、有人島は、50あり、そこの人口は、139万人。
仙台から那覇までは、2000キロ(飛行時間3時間15分)あり、
東西に、1000キロ、南北に、400キロの広さをもつ。
年間の観光客、567万人(2009年度)あり、観光の島だ。

その美しい島々に、先の戦争では、悲劇が繰り返され、今現在、その重荷を背負わされている。
日本を守る盾として、地上戦があり、55万人の米兵が上陸し、12万人以上の市民が犠牲になった。
ひめゆり部隊をはじめ、親が子をあやめるなど、言葉に言い尽くせない悲しい出来事があった。
そればかりか、戦争が終わると、米軍は、広大な民間の土地を接収し、小さな島に、日本にある米軍基地の、75%を占める、基地の島と化した。
碧い美しい海と、平和な島に、なんと不似合なことか。

それでいて、沖縄の人々は、何と明るい。
しなやかに、それでいて頑固に、島の伝統を守り、
自分たちの文化を生きている。
私は、美しい景色を見る以上に、沖縄の人に触れ、その生き方を学びたい。
短い時間だが、戦争犠牲者の魂の平安を祈りながら、沖縄から少しでもエネルギーを頂いて、どんな試練にも打ち負かされないよう生きていきたい。
沖縄の聖地たる所以は、私にとって、
永遠のパワースポットと思えるからだ!!
東北にいると、沖縄は、もう外国のように遠い。
みなさんは、どのくらい、沖縄のことを知っているだろうか。
私は、にわか勉強で、沖縄のことを調べた。
沖縄県の面積は、日本の0.6%、2276平方キロ、福島県の三分の一。
島の数、160、有人島は、50あり、そこの人口は、139万人。
仙台から那覇までは、2000キロ(飛行時間3時間15分)あり、
東西に、1000キロ、南北に、400キロの広さをもつ。
年間の観光客、567万人(2009年度)あり、観光の島だ。

その美しい島々に、先の戦争では、悲劇が繰り返され、今現在、その重荷を背負わされている。
日本を守る盾として、地上戦があり、55万人の米兵が上陸し、12万人以上の市民が犠牲になった。
ひめゆり部隊をはじめ、親が子をあやめるなど、言葉に言い尽くせない悲しい出来事があった。
そればかりか、戦争が終わると、米軍は、広大な民間の土地を接収し、小さな島に、日本にある米軍基地の、75%を占める、基地の島と化した。
碧い美しい海と、平和な島に、なんと不似合なことか。

それでいて、沖縄の人々は、何と明るい。
しなやかに、それでいて頑固に、島の伝統を守り、
自分たちの文化を生きている。
私は、美しい景色を見る以上に、沖縄の人に触れ、その生き方を学びたい。
短い時間だが、戦争犠牲者の魂の平安を祈りながら、沖縄から少しでもエネルギーを頂いて、どんな試練にも打ち負かされないよう生きていきたい。
沖縄の聖地たる所以は、私にとって、
永遠のパワースポットと思えるからだ!!