花ももの里まつり
2013-04-23(Tue)
今日は、朝から春らしい、穏やかな天気に恵まれた。
家にいるのは、もったいない日だったので、花の香りに導かれ北西に進んだ。
道すがら、いろいろな花に出逢えた。
ソメイヨシノはもう終わりだが、ピンクの濃い八重桜が咲き、モモの花が盛りだ。
ナシ、リンゴの白い花も咲いていた。
辿り着いた所は、飯坂温泉「花ももの里」。
場所は、福島市飯坂町字舘ノ山、舘ノ山公園北側斜面。
ハナモモの花が、8分咲きくらいに咲いていた。
「花ももの里」は、10年前に始まり、当初、幹は細かったが、珍しい貴重なハナモモが多く、
話題になった。
飯坂温泉・花ももの里
『飯坂温泉花ももの里』は、宇都宮大学農学部前教授吉田雅夫氏の指導により同大学との共同研究として、平成15年秋に私有地を借り受け、吉田氏が世界中から集めた40品種を、40アールの敷地に約200本植栽しています。
樹姿は、立性・枝垂れ性・箒性・矮性。 花色は、赤・ピンク・白・咲き分け。花弁は、一重・八重・菊咲きなど、様々な花を観賞できます。
開花期は、4月始めから5月始めまで約一ヶ月、品種はバラエティーに富んでおります。
代表的は品種として、矢口・寒白・菊桃・源平枝垂れ・照手水密・箒桃、変わったものでは寿星桃・山桃(ロトウザクラ)・雲龍桃などがあります。
春の花の代表であるハナモモの咲きほこる桃源郷をお楽しみ下さい。
(引用:花ももの里 掲示看板より)
花見山の花は、その盛りを終えたが、
その後に続くように、「花ももの里」で、心に残る花たちと逢うことが出来る。
福島は、なんと沢山の花に恵まれていることか。
福島市のキャッチフレーズ「花もみもある福島市」が、今、ここにある。
花ももの里には、平日にもかかわらず、沢山の訪問客で賑わっていた。
私にカメラを渡し撮影を頼んだ女性たちは、関西から来ていた。
私と同い年のようだったが、花の中で、女学生のように黄色い声を上げ、はしゃいでいた。
「花ももの里まつり」が、4月28日(日)午前11時~午後2時まで開かれる。
様々なプレゼントやイベントがある。
また、この連休、時間のある方は、ぜひ、お出で下さい。
5月上旬まで楽しめます。
詳しい問い合わせ先は、飯坂温泉観光協会 電話 024(542)4241 です。

ここをクリックしてください
家にいるのは、もったいない日だったので、花の香りに導かれ北西に進んだ。
道すがら、いろいろな花に出逢えた。
ソメイヨシノはもう終わりだが、ピンクの濃い八重桜が咲き、モモの花が盛りだ。
ナシ、リンゴの白い花も咲いていた。
辿り着いた所は、飯坂温泉「花ももの里」。
場所は、福島市飯坂町字舘ノ山、舘ノ山公園北側斜面。
ハナモモの花が、8分咲きくらいに咲いていた。
「花ももの里」は、10年前に始まり、当初、幹は細かったが、珍しい貴重なハナモモが多く、
話題になった。
飯坂温泉・花ももの里
『飯坂温泉花ももの里』は、宇都宮大学農学部前教授吉田雅夫氏の指導により同大学との共同研究として、平成15年秋に私有地を借り受け、吉田氏が世界中から集めた40品種を、40アールの敷地に約200本植栽しています。
樹姿は、立性・枝垂れ性・箒性・矮性。 花色は、赤・ピンク・白・咲き分け。花弁は、一重・八重・菊咲きなど、様々な花を観賞できます。
開花期は、4月始めから5月始めまで約一ヶ月、品種はバラエティーに富んでおります。
代表的は品種として、矢口・寒白・菊桃・源平枝垂れ・照手水密・箒桃、変わったものでは寿星桃・山桃(ロトウザクラ)・雲龍桃などがあります。
春の花の代表であるハナモモの咲きほこる桃源郷をお楽しみ下さい。
(引用:花ももの里 掲示看板より)
花見山の花は、その盛りを終えたが、
その後に続くように、「花ももの里」で、心に残る花たちと逢うことが出来る。
福島は、なんと沢山の花に恵まれていることか。
福島市のキャッチフレーズ「花もみもある福島市」が、今、ここにある。
花ももの里には、平日にもかかわらず、沢山の訪問客で賑わっていた。
私にカメラを渡し撮影を頼んだ女性たちは、関西から来ていた。
私と同い年のようだったが、花の中で、女学生のように黄色い声を上げ、はしゃいでいた。
「花ももの里まつり」が、4月28日(日)午前11時~午後2時まで開かれる。
様々なプレゼントやイベントがある。
また、この連休、時間のある方は、ぜひ、お出で下さい。
5月上旬まで楽しめます。
詳しい問い合わせ先は、飯坂温泉観光協会 電話 024(542)4241 です。


ここをクリックしてください