教会工事の進み具合、その2
2011-04-15(Fri)
今日もいい天気の中、外壁張りが、はかどった。
足りなかった貼り付け用の樹脂も、届いた。
礼拝堂内に明かりが見えるのは、修理に出した、ステンドグラスを外したところ。
ステンドグラスは、21日に修理を終え、取り付けられる。
福島の気温は、今日、26度(15時13分現在)と、一気にはね上がり、職人さんは、汗だくとなった。
塗っている樹脂は、寒いより暖かいほうが、伸びが良く、張りやすいとのこと。
それにしても、外の仕事は大変だ。
高所での仕事に加え、余震が時々あり、足場がガタガタと音を立てると、怖く感じる。

教会後ろの外壁サイディングも、張り終えた。
この後、シーリングし、塗装して、完了となる。
鐘楼の窓枠もできた。
前は、モルタルで型を作っていたが、今回は、安全を考え、軽い木で造作した。
木材は、耐久性を考え、松材を使った。
合計、四方、4つの窓枠がある。
足場の下には、レンギョウが咲いていた。
上ばかり見て、足元に咲く花を忘れていた。
パンジー、ビオラも、きれいに咲いていた。

ここをクリックしてください
足りなかった貼り付け用の樹脂も、届いた。
礼拝堂内に明かりが見えるのは、修理に出した、ステンドグラスを外したところ。
ステンドグラスは、21日に修理を終え、取り付けられる。
福島の気温は、今日、26度(15時13分現在)と、一気にはね上がり、職人さんは、汗だくとなった。
塗っている樹脂は、寒いより暖かいほうが、伸びが良く、張りやすいとのこと。
それにしても、外の仕事は大変だ。
高所での仕事に加え、余震が時々あり、足場がガタガタと音を立てると、怖く感じる。

教会後ろの外壁サイディングも、張り終えた。
この後、シーリングし、塗装して、完了となる。
鐘楼の窓枠もできた。
前は、モルタルで型を作っていたが、今回は、安全を考え、軽い木で造作した。
木材は、耐久性を考え、松材を使った。
合計、四方、4つの窓枠がある。
足場の下には、レンギョウが咲いていた。
上ばかり見て、足元に咲く花を忘れていた。
パンジー、ビオラも、きれいに咲いていた。


ここをクリックしてください