春一番と、フキノトウ
2011-02-25(Fri)
今朝、5時頃は、外に出ても、そう寒く感じなかった。
薄日が差すと、青空が見えたが、朝から弱いにわか雨。
昼近くには、風が強く吹き始めた。
予報では、関東で、春一番が吹くらしい。
風がだんだん強くなり、それは、夜まで続き、最大瞬間風速、18.8m(23:25現在、北西の風)となった。
福島も、春一番になったのだろうか。
春一番
春一番(はるいちばん)は、例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。
春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なる。おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。ただし、「日本海を進む低気圧に向かって」という条件は比較的幅広く解釈されることもある。たとえば、2006年(平成18年)3月6日には、北海道の北に低気圧があったものの、この低気圧に向かって吹いた南寄りの強風が春一番と認定された。また、春一番は必ずしも毎年発生する訳ではなく、気象台の認定基準にあてはまらず、「春一番の観測なし」とされる年もある。なお、春一番が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合には、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

風吹く中、春を探しに出かけた。
春をイメージするものは、何か。
そうだ、フキノトウを探そう。
ところが、教会周囲を探しても、見つからなかった。

キョロキョロ探し回り、歩く人に尋ねても、いい答えが返ってこなかった。
ふと見ると、ツバキや、サザンカの剪定をしているご主人を見つけた。
「この辺で、フキノトウが生えているところは、ありませんか」
突然の質問に、訝しがられたが、快く返答を頂いた。
「うちの、蕗のなるところに、出てるよ」
福島市荒井小沢の佐藤さんだった。
近くで、奥さんが草取りをしていた。
「写真を撮らせてください」
「あら~、昨日、取ってしまって、もう無いかも。 取らなければ、よかったなぁ~」
それでも、よく見ると、小さな、可愛いフキノトウが、たくさん出ていた。
温厚な佐藤さんご夫妻のお陰で、やっと、春に巡り合えた。


ここをクリックしてください
薄日が差すと、青空が見えたが、朝から弱いにわか雨。
昼近くには、風が強く吹き始めた。
予報では、関東で、春一番が吹くらしい。
風がだんだん強くなり、それは、夜まで続き、最大瞬間風速、18.8m(23:25現在、北西の風)となった。
福島も、春一番になったのだろうか。
春一番
春一番(はるいちばん)は、例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。
春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なる。おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。ただし、「日本海を進む低気圧に向かって」という条件は比較的幅広く解釈されることもある。たとえば、2006年(平成18年)3月6日には、北海道の北に低気圧があったものの、この低気圧に向かって吹いた南寄りの強風が春一番と認定された。また、春一番は必ずしも毎年発生する訳ではなく、気象台の認定基準にあてはまらず、「春一番の観測なし」とされる年もある。なお、春一番が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合には、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

風吹く中、春を探しに出かけた。
春をイメージするものは、何か。
そうだ、フキノトウを探そう。
ところが、教会周囲を探しても、見つからなかった。

キョロキョロ探し回り、歩く人に尋ねても、いい答えが返ってこなかった。
ふと見ると、ツバキや、サザンカの剪定をしているご主人を見つけた。
「この辺で、フキノトウが生えているところは、ありませんか」
突然の質問に、訝しがられたが、快く返答を頂いた。
「うちの、蕗のなるところに、出てるよ」
福島市荒井小沢の佐藤さんだった。
近くで、奥さんが草取りをしていた。
「写真を撮らせてください」
「あら~、昨日、取ってしまって、もう無いかも。 取らなければ、よかったなぁ~」
それでも、よく見ると、小さな、可愛いフキノトウが、たくさん出ていた。
温厚な佐藤さんご夫妻のお陰で、やっと、春に巡り合えた。



ここをクリックしてください