早春の花見山
2011-02-03(Thu)
今日は、節分、明日は、立春で、春を感じる暦となった。
気温も、11.2度となり、温かな日差しに誘われ、春を探しに出かけた。
春と言えば、花。
さて、どこに、どんな花が咲いているやら。
近くを歩いても、花が見つからない。
花屋や、園芸店に行くしかないか。
そんな思いで、足を進めたら、ここ、花見山に辿り着いた。

昨年の春は、花見山に、すっかり虜になった。
でも、この時期、あの花見山の、花絵巻には、ほど遠い。
今は、雪の花見山となっている。

空に向かって、優しそうに伸びる、コブシの枝振りに魅かれた。
その枝に、今にも咲きそうな蕾が、沢山、出ていた。
あとひと月すれば、可憐な、白い花が咲く。
コブシ
コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。これがコブシの名前の由来であるが、一方で果実の形状が名前の由来とも言われる。高さは18m、幹の直径は概ね60cmに達する。3月から5月にかけて、枝先に直径6-10cmの花を咲かせる。花は純白で、基部は桃色を帯びる。花弁は6枚。枝は太いが折れやすい。枝を折ると、 芳香が湧出する。アイヌ地方では「オマウクシニ」「オプケニ」と呼ばれる。それぞれ、アイヌの言葉で、「良い匂いを出す木」「放屁する木」という意味を持つ。樹皮は煎じて茶の代わりや風邪薬として飲まれる。果実は5-10cmで、袋菓が結合して出来ており、所々に瘤が隆起した長楕円形の形状を成している。北海道のコブシは「キタコブシ」と呼ばれることもある。遠くより見ると桜に似ていること、花を咲かせる季節が桜より早いことから、ヒキザクラ、ヤチザクラ、シキザクラなどと呼ばれる。これらの呼称は北海道、松前地方を中心に使われる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コブシの蕾を、間近に見た。
可愛い小動物の毛皮のように、ふさふさして、愛らしい。
その脇で、ロウバイの、小さな花たちが、今を盛りと、咲き誇っていた。
1月から咲いているが、まだ蕾が沢山付いている。
今月一杯は、十分、楽しめそうだ。
ロウバイ
ロウバイ(蝋梅、梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



この場所は、サクラ、レンギョウ、ハナモモ、コブシの花が咲くと、花見山を写す、絶好の場所だ。
吾妻小富士に、種まきウサギの雪形が見えれば、さらに最高の、春のアングルとなる。


ここをクリックしてください
気温も、11.2度となり、温かな日差しに誘われ、春を探しに出かけた。
春と言えば、花。
さて、どこに、どんな花が咲いているやら。
近くを歩いても、花が見つからない。
花屋や、園芸店に行くしかないか。
そんな思いで、足を進めたら、ここ、花見山に辿り着いた。

昨年の春は、花見山に、すっかり虜になった。
でも、この時期、あの花見山の、花絵巻には、ほど遠い。
今は、雪の花見山となっている。

空に向かって、優しそうに伸びる、コブシの枝振りに魅かれた。
その枝に、今にも咲きそうな蕾が、沢山、出ていた。
あとひと月すれば、可憐な、白い花が咲く。
コブシ
コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。これがコブシの名前の由来であるが、一方で果実の形状が名前の由来とも言われる。高さは18m、幹の直径は概ね60cmに達する。3月から5月にかけて、枝先に直径6-10cmの花を咲かせる。花は純白で、基部は桃色を帯びる。花弁は6枚。枝は太いが折れやすい。枝を折ると、 芳香が湧出する。アイヌ地方では「オマウクシニ」「オプケニ」と呼ばれる。それぞれ、アイヌの言葉で、「良い匂いを出す木」「放屁する木」という意味を持つ。樹皮は煎じて茶の代わりや風邪薬として飲まれる。果実は5-10cmで、袋菓が結合して出来ており、所々に瘤が隆起した長楕円形の形状を成している。北海道のコブシは「キタコブシ」と呼ばれることもある。遠くより見ると桜に似ていること、花を咲かせる季節が桜より早いことから、ヒキザクラ、ヤチザクラ、シキザクラなどと呼ばれる。これらの呼称は北海道、松前地方を中心に使われる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コブシの蕾を、間近に見た。
可愛い小動物の毛皮のように、ふさふさして、愛らしい。
その脇で、ロウバイの、小さな花たちが、今を盛りと、咲き誇っていた。
1月から咲いているが、まだ蕾が沢山付いている。
今月一杯は、十分、楽しめそうだ。
ロウバイ
ロウバイ(蝋梅、梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



この場所は、サクラ、レンギョウ、ハナモモ、コブシの花が咲くと、花見山を写す、絶好の場所だ。
吾妻小富士に、種まきウサギの雪形が見えれば、さらに最高の、春のアングルとなる。



ここをクリックしてください