木目込人形
2011-01-05(Wed)
今年は、慌ただしく、一年が始まった。
1月4日から、横浜は、鴨居の、姉の自宅にいた。
姉は、教師をしていた。
すでに退職しているが、彼女の趣味は、木目込人形制作だった。

姉夫婦は、教師をし、横浜市内を、何度か引越しした。
今は、JR横浜線の鴨居駅前にあるマンション。
もう住んで20年になるが、この鴨居に、私は、初めて来た。
姉から、折々、手作りの人形が届いていた。
すべて、きれいな布を使った人形だった。
頂いた人形は、季節感があり、家内は、それを玄関に飾るのを楽しみにしている。

姉の家に来て驚いた。
家中、姉が作った、沢山の人形で、飾られていたからだ。
その中で、姉の得意とするものは、木目込人形だった。
木目込人形
木目込人形(きめこみにんぎょう)は木製の人形の一種。桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形。 この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになった。 全身が桐塑で出来ているものと、頭を別に作り、完成した胴体に差し込んだものとがあるが、頭を別に仕立てる場合でも目にはガラスを入れず、描き目であることが多い。
京都の上賀茂神社に仕える雑掌高橋忠重が、木切れに布を木目込んで人形を作ったのが始まりとされている。
雛人形や七福神といったヒトガタの人形のほか、干支飾りや観賞用の手鞠なども存在する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

姉は、木目込人形の教師の資格を取り、その教室を開いていた。
作る楽しみはもちろんだが、姉は、その材料とする生地にこだわった。
京都まで、古い着物生地を求めて、捜し歩いた話は、何度も聞いた。
そのためだろうか、姉の作った人形には、懐かしさだけでなく、心休まる優しさがあった。

ここをクリックしてください
1月4日から、横浜は、鴨居の、姉の自宅にいた。
姉は、教師をしていた。
すでに退職しているが、彼女の趣味は、木目込人形制作だった。

姉夫婦は、教師をし、横浜市内を、何度か引越しした。
今は、JR横浜線の鴨居駅前にあるマンション。
もう住んで20年になるが、この鴨居に、私は、初めて来た。
姉から、折々、手作りの人形が届いていた。
すべて、きれいな布を使った人形だった。
頂いた人形は、季節感があり、家内は、それを玄関に飾るのを楽しみにしている。

姉の家に来て驚いた。
家中、姉が作った、沢山の人形で、飾られていたからだ。
その中で、姉の得意とするものは、木目込人形だった。
木目込人形
木目込人形(きめこみにんぎょう)は木製の人形の一種。桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形。 この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになった。 全身が桐塑で出来ているものと、頭を別に作り、完成した胴体に差し込んだものとがあるが、頭を別に仕立てる場合でも目にはガラスを入れず、描き目であることが多い。
京都の上賀茂神社に仕える雑掌高橋忠重が、木切れに布を木目込んで人形を作ったのが始まりとされている。
雛人形や七福神といったヒトガタの人形のほか、干支飾りや観賞用の手鞠なども存在する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

姉は、木目込人形の教師の資格を取り、その教室を開いていた。
作る楽しみはもちろんだが、姉は、その材料とする生地にこだわった。
京都まで、古い着物生地を求めて、捜し歩いた話は、何度も聞いた。
そのためだろうか、姉の作った人形には、懐かしさだけでなく、心休まる優しさがあった。


ここをクリックしてください