キボシアシナガバチ
2010-07-30(Fri)
今日は、雲の多い一日。
教会の周囲の木で、セミが、大きな声で鳴いていた。
まだ、ミンミンゼミの声は聞かれないが、アブラゼミが、幅を利かせてきた。
その他、ヒグラシも、鳴いている。
メタセコイアの木に、アブラゼミを見つけたので、カメラを持ってきた。
そっと、近付く。
このアブラゼミも、逃げる気配がない。
もしかして・・・・・。

このセミの右隣を見たら、やはり、彼女がいた!!
目を光らせて、彼を誘っている。
道理で、いい声を出してるはずだ!!
二匹の幸せを願って、他のセミを探しに、教会建物の周りを見渡すと、
不思議なものを見つけた。

それは、ハチの巣らしきものだが、黄色く光っていた。
コーンのスナック菓子みたいな、これは、一体、何だろう。
私は、初めて見つけた。
2,3匹が、入れ替わり飛んでいた。
どう見ても、これは、ハチの巣だ。
ハチは、アシナガバチのようだ。

ネットで、調べたら、キボシアシナガバチ、と分かった。
キボシアシナガバチ
初めて見る黄色い蜂の巣。軒下には絶対巣を作らない蜂だとか。
庭師が見つけた蜂の巣だが、珍しいのでおとすことはしなかった。
蜂は朝晩は動きが鈍いので、巣を取るのは早朝に限るそうです。鈍いと人を刺さないのだそうです。
やや小柄のアシナガバチで全体的に黒っぽく、斑紋は赤褐色、背中は黒です。
雑木林や緑地等、緑の多いところで、木の枝や葉の裏に巣を作ります。
育房の蓋が黄色でよく目立ちますが、割と珍しい部類のようです。
あまり大きな巣にはならず、ハチも全部で十匹ぐらいらしいのですが
けっこう気の強そうな種らしい。
参考:キボシアシナガバチ http://homepage2.nifty.com/takibi_club/hachi/kiboshi.html
引用:私の園芸物語、そして、私が生きている証
http://blog.livedoor.jp/hanabatake_2004/archives/2007-08.html

巣の中に、卵と、幼虫が見える。
その上で、動かず、監視する一匹がいた。
これが、女王蜂か。
どこかの奥さまが、威嚇するかのように、目を光らせていた。
あとの二匹は、働き蜂と思われる。
巣の周りを、せわしく動き回り、時々飛び去っては、餌を運んでいた。
虫でも、人間でも、一所懸命働く姿には、感動する。
働き蜂に、エールを送った。


ここをクリックしてください
教会の周囲の木で、セミが、大きな声で鳴いていた。
まだ、ミンミンゼミの声は聞かれないが、アブラゼミが、幅を利かせてきた。
その他、ヒグラシも、鳴いている。
メタセコイアの木に、アブラゼミを見つけたので、カメラを持ってきた。
そっと、近付く。
このアブラゼミも、逃げる気配がない。
もしかして・・・・・。

このセミの右隣を見たら、やはり、彼女がいた!!
目を光らせて、彼を誘っている。
道理で、いい声を出してるはずだ!!
二匹の幸せを願って、他のセミを探しに、教会建物の周りを見渡すと、
不思議なものを見つけた。

それは、ハチの巣らしきものだが、黄色く光っていた。
コーンのスナック菓子みたいな、これは、一体、何だろう。
私は、初めて見つけた。
2,3匹が、入れ替わり飛んでいた。
どう見ても、これは、ハチの巣だ。
ハチは、アシナガバチのようだ。

ネットで、調べたら、キボシアシナガバチ、と分かった。
キボシアシナガバチ
初めて見る黄色い蜂の巣。軒下には絶対巣を作らない蜂だとか。
庭師が見つけた蜂の巣だが、珍しいのでおとすことはしなかった。
蜂は朝晩は動きが鈍いので、巣を取るのは早朝に限るそうです。鈍いと人を刺さないのだそうです。
やや小柄のアシナガバチで全体的に黒っぽく、斑紋は赤褐色、背中は黒です。
雑木林や緑地等、緑の多いところで、木の枝や葉の裏に巣を作ります。
育房の蓋が黄色でよく目立ちますが、割と珍しい部類のようです。
あまり大きな巣にはならず、ハチも全部で十匹ぐらいらしいのですが
けっこう気の強そうな種らしい。
参考:キボシアシナガバチ http://homepage2.nifty.com/takibi_club/hachi/kiboshi.html
引用:私の園芸物語、そして、私が生きている証
http://blog.livedoor.jp/hanabatake_2004/archives/2007-08.html

巣の中に、卵と、幼虫が見える。
その上で、動かず、監視する一匹がいた。
これが、女王蜂か。
どこかの奥さまが、威嚇するかのように、目を光らせていた。
あとの二匹は、働き蜂と思われる。
巣の周りを、せわしく動き回り、時々飛び去っては、餌を運んでいた。
虫でも、人間でも、一所懸命働く姿には、感動する。
働き蜂に、エールを送った。



ここをクリックしてください