エゾムラサキツツジ・家具のこばやし
2010-04-16(Fri)
今日も寒い日になった。
福島や東京で、明日、雪の予報が出ているのは、異常だ。
そのせいか、サンシュユは、今も元気に咲いている。
他の花を探しに、アンナガーデンを歩く。
家具のこばやしに、ピンクがかった紫と白の花が咲いていた。
専務に聞くと、エゾムラサキツツジと教えて頂いた。




エゾムラサキツツジ(Rhododendron dauricum ツツジ科 ツツジ属)
エゾムラサキツツジは、北東アジアに原産し、高さが1~2メートルになる半常緑低木で、日本では北海道に自生種が見られる。よく枝分かれし、その先端に直径2~3センチの紅紫色の花を数個集まってつける。花冠は漏斗形で、5個に深く裂ける。葉は枝先に集まってつき、楕円形~長楕円形で、先はとがらず縁はしばしば外側に巻く。質は硬く、光沢があり、両面に鱗片毛が密生する。
エゾムラサキツツジは、市内や近郊の庭園、公園、街路樹に多く利用されている。落葉する葉と越冬する葉があるため半常緑低木とされる。花は越冬した葉の脇につけ、新しい葉は花後にでる。桜が咲く前の花が少ない時期に紅紫色の花を多数つけるのでよく目立つ。花期 4月下旬~5月下旬
引用:エゾムラサキツツジ
http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/gardening-ezomurasakitsutsuji.html



午後5時30分、シャッターを押す指が、痛いくらい寒い。
桜が満開の4月なのに、いつ雪が降ってもおかしくない寒い日が続いている。
花が咲いているところを見ると、春一杯で、ほっとした。


ここをクリックしてください
福島や東京で、明日、雪の予報が出ているのは、異常だ。
そのせいか、サンシュユは、今も元気に咲いている。
他の花を探しに、アンナガーデンを歩く。
家具のこばやしに、ピンクがかった紫と白の花が咲いていた。
専務に聞くと、エゾムラサキツツジと教えて頂いた。




エゾムラサキツツジ(Rhododendron dauricum ツツジ科 ツツジ属)
エゾムラサキツツジは、北東アジアに原産し、高さが1~2メートルになる半常緑低木で、日本では北海道に自生種が見られる。よく枝分かれし、その先端に直径2~3センチの紅紫色の花を数個集まってつける。花冠は漏斗形で、5個に深く裂ける。葉は枝先に集まってつき、楕円形~長楕円形で、先はとがらず縁はしばしば外側に巻く。質は硬く、光沢があり、両面に鱗片毛が密生する。
エゾムラサキツツジは、市内や近郊の庭園、公園、街路樹に多く利用されている。落葉する葉と越冬する葉があるため半常緑低木とされる。花は越冬した葉の脇につけ、新しい葉は花後にでる。桜が咲く前の花が少ない時期に紅紫色の花を多数つけるのでよく目立つ。花期 4月下旬~5月下旬
引用:エゾムラサキツツジ
http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/gardening-ezomurasakitsutsuji.html



午後5時30分、シャッターを押す指が、痛いくらい寒い。
桜が満開の4月なのに、いつ雪が降ってもおかしくない寒い日が続いている。
花が咲いているところを見ると、春一杯で、ほっとした。


ここをクリックしてください