聖アンナ教会の桜が咲いた!!
2010-04-10(Sat)
二三日前から、教会入り口向かって左側の斜面にある桜の木に、花が付いているのを見かけた。
今日は、朝から暖かだったので、一気に、桜の花が開きはじめたようだ。
この桜は、四季桜(しきざくら)といい、千葉館長が、5年前に植えたもの。
斜面の土は痩せていて、思うように成長しなかったが、去年あたりから花を咲かせ始めた。
四季桜(しきざくら)
四季桜は春と秋に花をつける。春は彼岸頃から開花を始め、ヒガンザクラと同時期から満開となり、白や淡紅色の花をつける。秋は10月から12月と続いて 咲く。時期外れに咲き続ける桜は、不断桜、冬桜、寒桜などの名前で呼ばれ、小原村では「四季桜」と呼び村の木に制定し、保護・増殖をはかっている。
引用:愛知県豊田市の北、岐阜県の境界にある小原村のホームページ
http://qpon.cool.ne.jp/nobana/4sakura/4sakura.htm

天気がいいので、ミツバチは、忙しく、飛び回っていた。
ミツバチの種類は確認できなかったが、大きいのから、小さいのまで、何種類か来ていた。
当教会の千葉館長は、時間を見て、庭の手入れをしている。
館長が赴任する前、お世辞にも、きれいな庭とは言えず、館長一人奮起して木を植え始めた。
特に桜の木を植え、桜の名所になることを願って、色々な種類を植えた。
これから咲く桜は、ソメイヨシノ、濃いピンクの陽光(ようこう)、ヤマザクラ。
ソメイヨシノは、植えて8年になり、立派な木に成長している。
まだ花をつけないが、その他の桜として、安行(あんぎょう)、楊貴妃(ようきひ)、紅時雨(べにしぐれ)、一重咲きの仙台屋(せんだいや)、八重桜の関山(かんざん)などがある。


ここをクリックしてください
今日は、朝から暖かだったので、一気に、桜の花が開きはじめたようだ。
この桜は、四季桜(しきざくら)といい、千葉館長が、5年前に植えたもの。
斜面の土は痩せていて、思うように成長しなかったが、去年あたりから花を咲かせ始めた。
四季桜(しきざくら)
四季桜は春と秋に花をつける。春は彼岸頃から開花を始め、ヒガンザクラと同時期から満開となり、白や淡紅色の花をつける。秋は10月から12月と続いて 咲く。時期外れに咲き続ける桜は、不断桜、冬桜、寒桜などの名前で呼ばれ、小原村では「四季桜」と呼び村の木に制定し、保護・増殖をはかっている。
引用:愛知県豊田市の北、岐阜県の境界にある小原村のホームページ
http://qpon.cool.ne.jp/nobana/4sakura/4sakura.htm

天気がいいので、ミツバチは、忙しく、飛び回っていた。
ミツバチの種類は確認できなかったが、大きいのから、小さいのまで、何種類か来ていた。
当教会の千葉館長は、時間を見て、庭の手入れをしている。
館長が赴任する前、お世辞にも、きれいな庭とは言えず、館長一人奮起して木を植え始めた。
特に桜の木を植え、桜の名所になることを願って、色々な種類を植えた。
これから咲く桜は、ソメイヨシノ、濃いピンクの陽光(ようこう)、ヤマザクラ。
ソメイヨシノは、植えて8年になり、立派な木に成長している。
まだ花をつけないが、その他の桜として、安行(あんぎょう)、楊貴妃(ようきひ)、紅時雨(べにしぐれ)、一重咲きの仙台屋(せんだいや)、八重桜の関山(かんざん)などがある。


ここをクリックしてください