カリカリ草って、何ですか?( おまけ )
2020-08-08(Sat)
我が家のカリカリ草、最後の赤い花が咲いた。
前回で最終章だったが、あまりにも美しかったので、独り占め出来なかった。
今年の夏は、コロナ騒ぎで不穏だが、天候特に気温も穏やかでない。
7月26日に、猛暑の36.5℃あったが、その後7月30日まで、24℃台が続き、
8月2日に東北南部梅雨明け宣言があると、8月4日から35℃台が続いた。
そして今日8月8日は、25.2℃(13:46現在)と下がり、肌寒く感じる。
さらに、15:40には、豪雨予報が出て大雨となっている。
そんな気候の変化にも、カリカリ草は、平然と自分の美しさを表現してきた。
今日から三連休、これからお盆休みが続く中、コロナ騒ぎで、移動自粛が叫ばれている。
コロナ感染者は軽症者が多いとはいえ、一日当たりの感染者数が毎日記録更新している中で、
医療現場の逼迫と、経済停滞対策が毎日報道されているが、
責任者から国民に対する具体的な指示はなく、それぞれ個人に任されたままだ。
それは、責任者の責任放棄に見える。
別な言い方をすれば、お互い責任のなすりあいで、自分のことしか考えていない、としか思えない。
今回のコロナ対策を見て、以前同じように感じたことを思い出す。
9年前の東日本大震災に伴って起きた、福島第一原子力発電所事故の時だ。
原発事故に対する避難指示が責任者から適切に発せられず、福島県民はじめ国民を不安に陥れた。
さらに原発のメルトダウンに伴う対策もままならず、国と東京電力への不信だけが浮き彫りになった。
国民第一に考えた原発の災害事故対策の不備はもとより、安全だ、安全だの声のみが叫ばれていた。
残念なことだが、国はそこから学ぶことが多くあったはずだが、その経験を生かし切れていない。
カリカリ草は、どんな気候の中でも咲き続けた。
私たちも、自らの命と暮らしを、安易に他に頼らず、自分自身の力で守り切る、
そんな生きざまを、今学ばなければならないと思った。
前回で最終章だったが、あまりにも美しかったので、独り占め出来なかった。
今年の夏は、コロナ騒ぎで不穏だが、天候特に気温も穏やかでない。
7月26日に、猛暑の36.5℃あったが、その後7月30日まで、24℃台が続き、
8月2日に東北南部梅雨明け宣言があると、8月4日から35℃台が続いた。
そして今日8月8日は、25.2℃(13:46現在)と下がり、肌寒く感じる。
さらに、15:40には、豪雨予報が出て大雨となっている。
そんな気候の変化にも、カリカリ草は、平然と自分の美しさを表現してきた。
今日から三連休、これからお盆休みが続く中、コロナ騒ぎで、移動自粛が叫ばれている。
コロナ感染者は軽症者が多いとはいえ、一日当たりの感染者数が毎日記録更新している中で、
医療現場の逼迫と、経済停滞対策が毎日報道されているが、
責任者から国民に対する具体的な指示はなく、それぞれ個人に任されたままだ。
それは、責任者の責任放棄に見える。
別な言い方をすれば、お互い責任のなすりあいで、自分のことしか考えていない、としか思えない。
今回のコロナ対策を見て、以前同じように感じたことを思い出す。
9年前の東日本大震災に伴って起きた、福島第一原子力発電所事故の時だ。
原発事故に対する避難指示が責任者から適切に発せられず、福島県民はじめ国民を不安に陥れた。
さらに原発のメルトダウンに伴う対策もままならず、国と東京電力への不信だけが浮き彫りになった。
国民第一に考えた原発の災害事故対策の不備はもとより、安全だ、安全だの声のみが叫ばれていた。
残念なことだが、国はそこから学ぶことが多くあったはずだが、その経験を生かし切れていない。
カリカリ草は、どんな気候の中でも咲き続けた。
私たちも、自らの命と暮らしを、安易に他に頼らず、自分自身の力で守り切る、
そんな生きざまを、今学ばなければならないと思った。
こちらからは、 ドローンで撮影した聖アンナ教会の動画 を見ることが出来ます。
なお、挙式されたお二人の、お幸せな画像は、こちらからご覧いただけます。Happy Wedding !!
( 掲載の画像は、お許しを頂いた挙式者様だけの画像で、挙式者様すべてではございません )
聖アンナ教会結婚式のイメージ!!
なお、挙式されたお二人の、お幸せな画像は、こちらからご覧いただけます。Happy Wedding !!
( 掲載の画像は、お許しを頂いた挙式者様だけの画像で、挙式者様すべてではございません )

