橋本美智子さん制作人形からの、言の葉
2014-12-29(Mon)
12月23日、橋本直樹氏の写真展の続きだ。
写真展を見た後、家内と私は、橋本氏の自宅に招待された。
三春湖の大きな吊り橋を渡ってすぐのところに、ログハウス風の新しい建物があった。
橋本氏は、そこにお母さんの美智子さんが制作した人形を展示してあるから、
是非、見て欲しいというのだ。
その建物は、1階がリビングで、2階が住まいになっていた。
そう広くないリビングに、ごく自然な配置で、人形が展示されていた。
私は初めて目にしたが、想像していたよりも大きかった。
50㎝メートルはある大きさで、人形というよりは、彫刻の芸術作品を見るような迫力ある作品だった。
4つの主題を持つ像群は、物言わぬままにただ立っていたが、
撮影を始めると、声なき声が、私に語りかけて来たように思えた。
最初の像の題名は、「光とあそぶ」とある。
いつ作られたか、どういう材料、方法で制作されたか、時間がなく聞きもらした。
この像は、日展に出品され、入賞している。
何年前だったろうか、日本聖公会東北教区の、保育者大会が郡山を会場に開かれた。
東北6県の幼稚園、保育園の研修大会で、100名近く参加された。
郡山聖ペテロ聖パウロ教会、セントポール幼稚園は、受け入れ会場として準備し、教会員は協力した。
その中に、橋本美智子さんがおられた。
研修会の中で、福島県内の観光が企画されたが、4つほどのコースの中で、三春があった。
その案内人が、橋本美智子さんだった。
20名足らずだったが、車に分散し、デコ屋敷など見学した。
その後、橋本さん宅にも案内された。
2つ目の像は、「心和む」である。
橋本さん宅は、古民家を思い浮かべたほど、歴史を感じる建物で、しかもきれいに保存されていた。
日本の建物ここにありと強く印象に残っている。
みんなで、お茶を頂き、しばし時間を経つのを忘れ、研修の疲れを癒すことが出来た。
その時の橋本さんの印象は、目を輝かせながら、優しく心配りをし、動き回っていたことだった。
小さく細い体のどこに、そのエネルギーがあるのかと、とても感心させられたのである。
3つ目の像は、「風、蒼し」である。
この画像からは確認できないが、プラチナの粉末を衣服に用い、静かに輝いていた。
橋本さんには、直樹さんの下に、娘さんが一人いた。
この娘さんが、中学生の時、鳴子近くの中山平で開かれた、教区の夏期キャンプに参加されたとき、
橋本さんが、福島まで送り迎えされた。
娘さんはその後、美大に進学した。
余談だが、美大進学のため、デッサン指導したのは、アンナガーデン・ざくろ館の佐久間氏だった。
橋本さんが、芸術にも関わっていたと、全く知らなかった。
今回の写真展に、漆の工芸家が来ておられたが、
橋本さんは、その工芸家に足を運び、漆の技術をも習得し作品を完成させたとお聞きした。
4つ目の像は、「光の中で」である。
この作品は、福島県美術展で、見事、金賞を得ている。
今回、橋本さんの作品に出逢えたのは、4体だけだったが、その他にもある。
今年3月、直樹氏に会って、美智子さんの死を、初めて知った。
逝去日をお聞きしたら、12月23日、その日が命日だった。
直樹氏は、今、お母さんの作品をこれからどう展示し保存していくかを、真剣に考慮している。
直樹氏の自宅に、様々なつながりのある方々が、集まった。
美智子さんの作品と直樹氏の写真を眺めながら、直樹氏の奥様が出してくれた、美味しい紅茶を頂いた。
直樹氏の奥様のおもてなしを見て、ふと、そこに美智子さんの姿と重なった。
聖アンナ教会結婚式のイメージ!!
写真展を見た後、家内と私は、橋本氏の自宅に招待された。
三春湖の大きな吊り橋を渡ってすぐのところに、ログハウス風の新しい建物があった。
橋本氏は、そこにお母さんの美智子さんが制作した人形を展示してあるから、
是非、見て欲しいというのだ。
その建物は、1階がリビングで、2階が住まいになっていた。
そう広くないリビングに、ごく自然な配置で、人形が展示されていた。
私は初めて目にしたが、想像していたよりも大きかった。
50㎝メートルはある大きさで、人形というよりは、彫刻の芸術作品を見るような迫力ある作品だった。
4つの主題を持つ像群は、物言わぬままにただ立っていたが、
撮影を始めると、声なき声が、私に語りかけて来たように思えた。
最初の像の題名は、「光とあそぶ」とある。
いつ作られたか、どういう材料、方法で制作されたか、時間がなく聞きもらした。
この像は、日展に出品され、入賞している。
何年前だったろうか、日本聖公会東北教区の、保育者大会が郡山を会場に開かれた。
東北6県の幼稚園、保育園の研修大会で、100名近く参加された。
郡山聖ペテロ聖パウロ教会、セントポール幼稚園は、受け入れ会場として準備し、教会員は協力した。
その中に、橋本美智子さんがおられた。
研修会の中で、福島県内の観光が企画されたが、4つほどのコースの中で、三春があった。
その案内人が、橋本美智子さんだった。
20名足らずだったが、車に分散し、デコ屋敷など見学した。
その後、橋本さん宅にも案内された。
2つ目の像は、「心和む」である。
橋本さん宅は、古民家を思い浮かべたほど、歴史を感じる建物で、しかもきれいに保存されていた。
日本の建物ここにありと強く印象に残っている。
みんなで、お茶を頂き、しばし時間を経つのを忘れ、研修の疲れを癒すことが出来た。
その時の橋本さんの印象は、目を輝かせながら、優しく心配りをし、動き回っていたことだった。
小さく細い体のどこに、そのエネルギーがあるのかと、とても感心させられたのである。
3つ目の像は、「風、蒼し」である。
この画像からは確認できないが、プラチナの粉末を衣服に用い、静かに輝いていた。
橋本さんには、直樹さんの下に、娘さんが一人いた。
この娘さんが、中学生の時、鳴子近くの中山平で開かれた、教区の夏期キャンプに参加されたとき、
橋本さんが、福島まで送り迎えされた。
娘さんはその後、美大に進学した。
余談だが、美大進学のため、デッサン指導したのは、アンナガーデン・ざくろ館の佐久間氏だった。
橋本さんが、芸術にも関わっていたと、全く知らなかった。
今回の写真展に、漆の工芸家が来ておられたが、
橋本さんは、その工芸家に足を運び、漆の技術をも習得し作品を完成させたとお聞きした。
4つ目の像は、「光の中で」である。
この作品は、福島県美術展で、見事、金賞を得ている。
今回、橋本さんの作品に出逢えたのは、4体だけだったが、その他にもある。
今年3月、直樹氏に会って、美智子さんの死を、初めて知った。
逝去日をお聞きしたら、12月23日、その日が命日だった。
直樹氏は、今、お母さんの作品をこれからどう展示し保存していくかを、真剣に考慮している。
直樹氏の自宅に、様々なつながりのある方々が、集まった。
美智子さんの作品と直樹氏の写真を眺めながら、直樹氏の奥様が出してくれた、美味しい紅茶を頂いた。
直樹氏の奥様のおもてなしを見て、ふと、そこに美智子さんの姿と重なった。

